223件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三島市議会 2022-12-05 12月05日-05号

また、自転車乗り方等の啓発については、三島交通安全計画に基づき、自転車乗用中の交通事故自転車安全利用促進するため、自転車安全利用五則を活用し、歩行者やほかの車両に配慮した通行等自転車の正しい乗り方について広報しまホームページSNS等により周知するとともに、定期的に実施しております交通安全運動など様々な機会を活用して啓発してまいりたいと考えております。 

三島市議会 2022-12-02 12月02日-04号

自転車乗り方等の指導啓発につきましては、三島警察署内交通安全指導員により実施しているところでありますが、市といたしましても、この新たな自転車安全利用五則や、そのほか自転車乗り方等を広報しまホームページSNSなどにより周知するとともに、定期的に実施しております交通安全運動など、様々な機会を活用して啓発してまいりたいと考えております。以上でございます。

富士宮市議会 2022-10-14 10月14日-03号

また、交通事故につきましては、学級学年学校全体を通じて、登下校における安全な歩き方自転車の安全な乗り方、交通ルール確認等安全指導を行っております。さらに、警察署等と連携しながら交通安全教室等実施して、交通安全意識向上に努めているところです。 これらのことから、児童ヘルメットを着用しての登下校は、現在のところ難しいと考えております。 

静岡市議会 2022-02-07 令和4年2月定例会(第7日目) 本文

現在は、平成31年3月に地域公共交通会議で策定した静岡市地域公共交通網形成計画に基づき、スマホバスのリアルタイムの運行状況を確認できるシステムの導入や、超低床ノンステップバスへの車両更新、鉄道駅のバリアフリー化などを進めるとともに、公共交通に興味を持ってもらい、継続的な利用につなげるため、乗り方教室乗車体験イベントなどを開催し、利用促進に努めています。  

裾野市議会 2021-12-07 12月07日-一般質問-04号

その上で、市民に対してのPRというか、そういったところでございますけれども、先ほど来話ございました、いわゆる交通弱者方々に対する支援というか、乗り方教室というのはずっとやっていまして、なかなかバス乗る方が最近は少なくなってきていると、当然車社会ですので、車で行って帰ってくるというのが多いものですから、バスに乗ることがない、バス乗り方すら分からないという、言い方はちょっとあれですけれども、先にお

富士宮市議会 2021-10-08 10月08日-06号

学校では、学級学年学校全体を通じて、登下校における安全な歩き方自転車の安全な乗り方、交通ルール確認等安全指導を行っています。また、児童地域の方や関係者と交通安全について考える「交通安全リーダーと語る会」の実施や、新入学児童対象交通安全教室ダミー人形とトラックによる交通安全教室等関係機関と連携した交通安全指導にも取り組んでいます。 

静岡市議会 2021-10-01 令和3年 都市建設委員会 本文 2021-10-01

交通政策課では、3歳児健診時に親子で自転車乗り方交通ルールを学べる自転車乗り方ブックを配布するとともに、社会人への啓発として清水エスパルスマスコットキャラクターパルちゃんによる自転車安全利用五則の動画を作成し、各区役所や運転免許試験場などで放映することでルールマナー向上を図っているところでございます。

富士宮市議会 2021-03-12 03月12日-06号

自転車通学者の会は、定期的に開催するだけでなく、自転車乗り方マナーが著しく低下している場合には、緊急で開催し、交通安全マナーを確認することもあります。 次に、要旨の(3)、「転んだら痛い」、「刃物は切れる」というようなみずから小さなリスク体験を積み重ねて危険を知るという教えは昔のことのような気がします。昭和の時代には鉛筆を削るのも、ナイフやかみそりなどで削り使用したものです。

袋井市議会 2020-12-07 令和2年総務委員会 本文 開催日:2020-12-07

それで、要は、市内の子供ばかりではなく、結局、乗る方が多くなれば、その分、袋井市からの補助というか、そういうのも逆に減っていくという形になりますので、そういう面では、また秋葉バスサービスとかとも協議をさせていただきながら、本当にバス料金の在り方というか、そういうところも今後協議をさせていただきたいと思います。  

静岡市議会 2020-09-29 令和2年 都市建設委員会 本文 2020-09-29

15 ◯松浦交通政策課長 サイクルフェスの開催内容ですが、自転車サポーターの認定を受けた企業、団体参加の下、キックバイクタンデム自転車試乗体験自転車キッズ検定、初めての自転車乗り方教室などを開催いたしました。  さらに、オクシズとしずまえのPRを目的にマルシェを開催し、全体で約2,500名の参加がありました。

三島市議会 2020-09-23 09月23日-02号

実は乗り方が分からない、乗ったらどこに連れていかれるか分からなくて怖いなんて声もあったようです。大事なことかと思われますので、参考にされてはいかがでしょうか。 最後となりましたが、表題に示した市民ニーズにきめ細かく応える持続可能な地域公共交通が今求められ、今やらないとという段階にあると感じます。

函南町議会 2020-09-02 09月02日-02号

総務課長村上克司君) 高齢者層方々への周知でございますけれども、紙媒体周知という点では、広報紙組回覧ということがまずはあるというところでございますけれども、利用促進手段として、各沿線の各地域自治会会合であったりシニアクラブ会合などに出向きながら、乗り方やルート、停留所等についても説明する機会というものを設けたいというふうに考えてございます。 以上でございます。

袋井市議会 2020-07-28 令和2年総務委員会 本文 開催日:2020-07-28

バス停の各時間なんですけれども、各路線がありますが、いつも乗っている方は時間が変わるとかそういうのは分かるんですけれども、久しぶりに乗る方とかそういう方たちのために、例えばホームページには載っていると思うんですけれども、出かける先でオンラインとかで時間を確認できるということは今やっていらっしゃるでしょうか。